電子タバコibuddy(アイバディ)から灰は出るのかまとめました。
紙巻き煙草は紙とその中身である葉を燃やして吸う事になるので、煙と共に灰が生じてしまいます。
そのため煙だけでなく、灰も風に飛ぶ等して周囲にまき散らす事になるので厄介です。
お陰で紙巻き煙草を吸う際には灰皿が絶対に必要であり、灰皿に灰を落としながら吸う事になります。
そうしないと灰が落ちたり飛び散ったりして、周囲の迷惑を掛けたり汚してしまうので面倒です。
ですがibuddy(アイバディ)は、電子煙草であるため紙巻き煙草とは全然違った構造になっています。
ibuddy(アイバディ)は液体を気化させる事によりその蒸気を吸う仕組みであり、紙巻き煙草の様に紙や葉を燃やす訳ではないので吸っていても灰が出る事はありません。
なので灰皿を用意しなくても吸う事が可能です。
ibuddy(アイバディ)は壁紙は黄色くなりづらい?
紙巻き煙草を家の中で吸い続けていると、壁紙が黄色く変色して行く事になります。
特に白い壁紙だと黄ばみが目立ってしまい、汚い印象を与えてしまうので注意が必要です。
これは煙草のヤニが壁紙に付着して行く事で起こる現象であり、昔から喫煙者のいる家の壁紙はこの様に黄ばんで汚くなっていました。
ibuddy(アイバディ)を吸うのではあれば、部屋の壁紙が黄色く変色してしまうのを避ける事が可能です。
というのもibuddy(アイバディ)の様な電子煙草には、ヤニの原因となるタール自体が含まれていません。
そのため部屋の中で吸ってもヤニが壁に付着して、黄色く変色させる事はないので壁紙の変色を心配する事なく部屋の中で吸う事が可能です。
ibuddy(アイバディ)を長期間部屋で吸っていると…
紙巻き煙草を長期間部屋の中で吸っていると、煙草の臭いが染み付いてしまい吸っていない時も部屋の中が臭くなってしまいます。
特に煙草が苦手な人には、その臭いが強く感じられるので強い拒否反応を示す人が多いです。
喫煙者にとって部屋に煙草臭が付いてしまう事は、大きな悩みの1つです。
ibuddy(アイバディ)の場合にも、部屋に臭いが残ってしまう心配はあります。
というのもibuddy(アイバディ)の場合は紙巻き煙草の煙とは違いますが、匂いの付着した蒸気を発する事になるので長期間部屋で吸っているとその蒸気の匂いが部屋の中に定着してしまう可能性が高いです。
ただし甘いお菓子の様な匂いだったりするので、紙巻き煙草の様に即座に不快さを感じる様な臭いではないケースが多かったりします。
まとめ
紙巻き煙草からibuddy(アイバディ)の様な電子煙草に変更する事で、煙草に関する様々な問題を解決可能です。
特に直接的に火を使わないため、安全性が高い事に魅力を感じる人は多かったりします。
確かに安全性は高いですが、電子煙草でもいい加減に扱うと火事の原因になったりするので注意は必要です。
ですが実際にibuddy(アイバディ)は、正しく使用すれば従来の紙巻き煙草よりも安心して使用出来る存在だったりします。
周囲に不快さや害を及ぼす可能性はゼロとは言えませんがかなり軽減出来る上に、灰も出ないので紙巻き煙草よりも気軽に吸う事が可能です。
それだけについついibuddy(アイバディ)を何処でも吸いたくなりますが、喫煙には変わりないので公共の場ではきちんと喫煙が許されている場所で正しく吸う必要があります。