喫煙に対する規制が厳しくなる中、市場を拡大しているのが電子タバコです。
電子タバコには、専用のスティックなどを使いますが、これらはどのように捨てればよいのか悩みどころです。
最近注目を集め始めているibuddy(アイバディ)ではヒートスティックを使いますが、このヒートスティックの捨て方で悩んでいる人もいるようです。
今回はアイバディのヒートスティックの捨て方を見ていきます。
またヒートスティックの危険性についてもご紹介します。
・ibuddy(アイバディ)のヒートスティックはどのゴミで出す?
まずアイバディのヒートスティックについてですが、実はアイバディにはアイコスのヒートスティックを使います。
つまりヒートスティックの捨て方はアイバディとアイコスで共通ということになります。
ではこのヒートスティックをどのように捨てるかということですが、ヒートスティックがどのような作りになっているのかを見てみましょう。
アイバディのヒートスティックは、タバコ葉とフィルターで構成されています。
そのため従来の紙巻きタバコと、ほとんど変わらない作りになっているのです。
ですので、アイバディのヒートスティックを捨てる際には、タバコの吸い殻と同様に水などで濡らしたのちに袋に入れて可燃ゴミに出せば問題ありません。
しかしここで疑問を持った方もいるかもしれません。
アイバディをはじめとした電子タバコは、火を使いません。
そうであるにもかかわらず、ヒートスティックを水につける必要はあるのでしょうか。
アイバディのヒートスティックは、吸い終わった後も火はついていません。
しかし温度は非常に高くなります。
そのためそのまま袋に入れると、袋を溶かしてしまうことがあります。
また油の付いたティッシュなどと同じ袋に入れてしまうと、発火する危険性もあるのです。
こういった万が一のことを避けるためにも、火は使いませんが、一度水につけてから捨てることをおすすめします。
・まとめ
電子タバコの最大の特徴は、火を使わないことです。
そのため吸い終わったヒートスティックを、そのままゴミ箱に捨てる人も少なくないようです。
しかし今回紹介したように、吸い終わった直後のヒートスティックは非常に高温になっており、場合によっては発火する危険性があります。
またヒートスティックをそのままゴミ箱に捨てることで、子供や赤ちゃんの誤飲を誘発することも考えられます。
そのためいくら電子タバコといっても、通常のタバコと同様に、灰皿に捨てるようにし、処分する前には水につけてから可燃ゴミで出しましょう。
話題のグローのネオスティックにも同じことが言えます。