プルームテックは、充電したバッテリーにたばこカプセルを装着したカートリッジを接続して吸う形になっていますが、たまにカプセルが抜け落ちてしまうことがあります。
使用中にこのようなことがおこると、かなりイラっとしますよね。
この「抜け落ち」は、たばこカプセルが通常よりも細い、またはカートリッジが通常よりも太いために起こりますが、実際にたばこカプセルをカートリッジに装着してみて初めて気づくような小さな誤差ですので、ちょっとした「細工」をすれば抜け落ちずに使えるようになるのです。
その細工=対策・対処法を集めてみましたので、ご覧ください。
たばこカプセルの形を調整して抜けにくくする方法
通常よりもたばこカプセルが細い場合は、セロハンテープをカプセルの周りに巻いて少し太さを出します。
何周も巻きすぎるとカートリッジに入らなくなりますので、様子を見ながら試してください。
また、カプセルを少々変形させて、カートリッジから抜けにくくする方法もあります。
これはカプセルの太いところを指でつまんで力を入れて少々つぶし、その後つぶれて広がった部分を新たにつまんで再びつぶせばOKです。
カプセルは中にたばこ葉がつまっていますし、ある程度強度もありますので破損の心配はありません。また、ペンチなどの器具も不要です。
カートリッジの形を調整して抜けにくくする方法
たばこカプセルを何度交換しても抜け落ちが続くときは、カートリッジが通常よりも太く仕上がっている可能性が高いでしょう。
気になるようでしたらサポートセンターに連絡して交換してもらった方が良いかと思いますが、こちらも上記の「カプセルをつぶす方法」同様に、カートリッジの口を少々つぶすことで、装着したカプセルを抜けにくくすることが可能です。
最もやりやすいのは、ペンチで吸い口をはさんで力を入れる方法です。カートリッジに傷がつく恐れもありますので、薄いタオルなどをペンチの刃とカートリッジの間に挟んでからつぶすようにすると安心です。
力を入れすぎると今度はたばこカプセルが入らなくなってしまいますので、こちらも様子を見ながら作業を進めてください。
プルームテック専用マウスピースを使って抜け落ちを防ぐ
ここまでは、たばこカプセルやカートリッジそのものに細工をして、カプセルの抜け落ちを防ぐ方法をご紹介しましたが、最も手軽で安心なのはこの「プルームテック専用マウスピース」を使う方法かもしれません。
マウスピースを吸い口にはめれば、カプセルが抜けようにも抜けなくなります。吸い口が狭くなる分、たばこベイパーを吸い込んだ時の味わいがクリアに感じられるという利点もあります。
また、マウスピースをはめていれば直接口がつかないので、プルームテックを衛生的に使うことができます。
プルームテックはアイコス・グローと違って、全国販売は未だにしておりません。 関東周辺やその他主要都市ではすでにコンビニでも販売しておりますが、全国的に考えてプルームテックを気軽に購入出来 ...
プルームテックの情報まとめ!使い方や購入方法・充電やトラブル等
まとめ
「たばこカプセルがゆるい」というのは何ともイライラするものですが、少しの作業で調整ができることがご理解いただけたかと思います。
なお、使用中に何となくスカスカした感じがするという時には、抜け落ちはしなくても、たばこカプセルとカートリッジの間に微妙な隙間が空いている可能性があります。
そんな時の微調整用としても、これらの方法を覚えておくと何かと便利ではないかと思います。
-
-
プルームテック2018年通販の価格・値段最安値!定価と比較!
2018年の通販の価格、最新情報を更新しました。 プルームテックに使う「たばこカプセル」が2018年1月に福岡、東京都内のコンビニで販売開始したので人気が急上昇しています。 ...