タバコを吸っている人は周囲の目が気になってしまうものです。
その主な原因は臭い。
タバコを吸うと独特な臭いが髪や服についてしまいます。
さらにその臭いは口臭にもつながってしまうのです。
喫煙者は「私口臭くないかな?」なんてよく思ってしまいますよね。
今回はそんな悩める方の為に、喫煙口臭の原因と治し方をまとめました。
・タバコはなぜ口が臭くなりやすい?
タバコが口臭の原因となる主な理由はタールとニコチンにあります。
タールは発がん性をもつ化学物質で、高い粘度と強い臭いを持ちます。
タバコを吸うことでタールが歯などに付着し、そこから臭いを発するのです。
粘度が高いためなかなか落とすことができず、臭いが持続してしまいます。
そしてニコチンは毛細血管を収縮させる働きがあります。
つまり血流が悪くなるということです。
血液は栄養素のほかに酸素なども運んでいます。
そのため毛細血管が収縮することで、身体の各部への酸素が供給されなくなり、各部の働きが鈍ってしまいます。
口においては唾液の分泌が抑えられてしまい、口内が乾燥します。
そうなってしまうと口内に雑菌が繁殖して、口臭へとつながってしまいます。
血流が悪くなることは腸などの器官の働きも悪くしてしまい、排泄物が溜まることでも口臭につながることがあります。
タバコは様々な面から口臭の原因を生み出してしまいます。
-
-
喫煙で視力落ちる?タバコによる弱った目を回復するには?
最近スマホを使っている人は多くいます。 スマホの画面を見ていると目が疲れてしまい、視界がぼやけてしまうということもあるでしょう。 しかし視力が落ちるのはスマホなどの画面を見た時ばかりではありません。 ...
・口臭を簡単にとるには?
タバコによる口臭を簡単にとるには、禁煙が大切です。
タバコは口臭へとつながる原因を多く持っています。
その原因を根本から絶てば、簡単に口臭を解決できるでしょう。
しかし禁煙をすること自体が簡単なことではありません。
そこでタバコを吸った後に対処することで口臭を抑えることができます。
禁煙以外の口臭予防とは?
まずは歯磨きです。
喫煙後の口臭はタールが原因となっていました。
そのため歯磨きによって口内に付着したタールを取り除くことで口臭を防ぐことができます。
また口内が乾燥することで繁殖した雑菌を取り除くこともできます。
歯磨きに加えて水分補給を忘れないようにしましょう。
水分補給をして口内が潤った状態にしておけば、雑菌の繁殖を抑えることができます。
すぐに禁煙することは難しくても、これらの方法は簡単で時間もかかりませんので、口臭に悩んでいるというのであれば、今すぐにでも試してみてください。
普通の歯磨き粉じゃなく、喫煙者用の歯磨き粉で歯を磨くとより効果的です。
-
-
タバコで歯に付着した【黄色いヤニ汚れ】を綺麗に落とし白くする方法
タバコを吸っている人は多くの悩みを持っているでしょう。 例えばタバコ独特の臭いが髪や服についてしまい、周囲の人に迷惑をかけてしまうことに悩んでいるかもしれません。 最近では喫煙場所が少なくなっているこ ...
・一番効果がある口臭対策は?
タバコによる口臭を抑える方法を紹介しましたが、併せて使ってもらいたいものがあります。
それが口臭サプリメントです。
このサプリメントには90種類以上もの栄養素が含まれていますが、特に食物繊維が豊富に含まれています。
多くの食物繊維が含まれていることで有名なゴボウと比較すると約4.6倍もの量が含まれているのです。
この食物繊維をはじめとした栄養素によって腸の働きを活性化し、老廃物が溜まってしまうことによる口臭を抑えることができるのです。
タバコによって働きが悪くなった腸の活発化を手助けしてくれます。
またタバコによって不足してしまうビタミンAなどの栄養素も含まれています。
口臭対策だけでなく、そういった栄養素を補うことにも役立ちます。
もちろんタバコによる口臭以外の加齢臭といった臭いに悩んでいる人にも効果的です。
さらに便秘などで悩んでいる場合にも使うことができるので、幅広く使うことができるのではないでしょうか。
・まとめ
タバコが口臭につながるメカニズムと、口臭の対策方法をご紹介しました。
タバコは健康に影響を及ぼすだけでなく、口臭にも影響を及ぼしてしまうものです。
しかし喫煙後にしっかりと対処することで口臭は大幅に抑えられます。
また今回紹介したサプリメントを併せて使うことで、さらに口臭を抑えることができるでしょう。
「周囲から臭いを指摘された」「周囲の目が気になってしまう」という喫煙者の方。
今回紹介した方法と口臭サプリメントをぜひ使ってみてください。