煙が出ない加熱式タバコ「iQOS(アイコス)」
煙が出ないから周りの人に迷惑をかけずに吸うことができ、もちろん灰も出ないので汚すこともありません。
さらに通常の紙巻タバコと比べて低温度で加熱するため、物質の燃焼による有害物質の発生も9割カットしているという優れもの。
と良いことづくめのアイコスですが、唯一の弱点は「充電をしないと使えない=吸えない」ということ。
ひと仕事終えてさあ一服、と思ったらアイコスの充電ができていなくて吸えない!なんてことになったらガッカリですよね。
今回はそんなアイコスの充電不足を無くすべく、シチュエーション別にオススメの充電器を紹介します。
デスクに置くならクレードルタイプがオススメ
仕事場や家のパソコンで充電をするなら断然クレードルタイプのスタンドがオススメです。
アイコスを普段充電する場合は付属のケーブルを直接差しますが、それだとアイコス本体が直置きになってしまうのでパソコンでの作業中についアイコスを机から落としてしまったり、ケーブルに腕が引っかかってしまったりします。
クレードルタイプのスタンドを使用すればアイコス本体が縦置きできるのでデスク周りのスペースも有効活用でき、充電したまま使用することも可能です。
また、商品説明のページには紹介されていませんが、このクレードルスタンド「スマホも一緒に置くことができる」んです。
実際にスマホを置いてみました。
このようにアイコス本体とスマホを省スペースで充電&置くことができるので、非常にオススメですよ。
自動車の充電器
自動車での移動中にもアイコスを充電できると良いですよね。
そんな時はシガーソケットから急速充電ができるカーチャージャーがオススメです。
使い方は簡単で、自動車のシガーソケット部にそのまま差し込むだけでOKです。
アイコス本体だけでなくiPhooneやAndroidスマホも充電できるので、1台2役の商品です。
車載ホルダーでがっちり固定
カーチャージャーを使用すれば自動車での移動時もアイコス本体の充電ができますが、やはり気になるのはアイコスの置き場。
アイコス本体が固定されていない状態でポケットチャージャーのフタを片手で閉めるのって難しいんですよね。
運転中だと両手が使えませんし、視界に入らない場所に置いておくと車内でアイコス本体を落としてしまうこともあります。
そういう時は車載ホルダーを利用するのがオススメです。
上記はスマホ用に作られた車載ホルダーですが、挟み込む幅を自分で調節できる(53〜124mm)のでアイコス本体をがっちり固定してくれます。
これならアイコスを落とすことなく、また片手でポケットチャージャーのフタを閉めることもできます。
移動中もアイコスの充電ができる
通勤中やお出かけの際などに重宝するのがモバイルバッテリーです。
厚さは8.5mmとスマホよりわずかに厚いかな?といったぐらいで、重さも120gしかないので、持ち運びの際にもかさばることがありません。
アイコスはもちろんスマホも充電できるタイプで、満タン状態でスマホ2回分の充電が可能です。
また、注文の際に豊富なデザインの中からプリントをすることが可能で、自分だけのアイコス充電バッテリーを作ることができます。
持ち運びの際には専用のケースが便利
アイコスは本体はもちろんのこと、ヒートスティックがないと使用することができません。
バッグで持ち運びすると、本体は見つかるけどヒートスティックが見つからないなんてことありませんか?
そんな時はアイコス専用のケースが便利です。
長財布のようなオシャレな見た目で、中を開けるとポケットチャージャーとヒートスティックの大きさにジャストフィットするポケットがついています。
収納状態のままアイコスを使用することができ、色も15種類から選ぶことができます。
まとめ
今回はシチュエーション別にオススメなアイコスの充電器を紹介させていただきました。
ぜひご自身のライフスタイルに合わせて、ぴったりな充電器を探してみてくださいね。
加熱式たばこで一番初めに登場したアイコスは、革命的な技術を持った健康に影響が少ないたばことして注目されました。 非喫煙者は通常のタバコを嫌う人がたくさんいました。その為喫煙 ...
アイコスの使い方・充電・健康への害等、特徴をまとめてみた
アイコスの通販最安値情報はこちらで見れます。
-
-
新型IQOS(アイコス)本体通販【2018年】価格・値段最安値!楽天・Amazon・ヤフーショッピング別!
2018年の通販の価格、最新情報を更新しました。 新型アイコスが発売されてからすでに半年以上経過しました。 どの喫煙所でも、iqos(アイコス)を手に取っている人を見かける ...